実家に帰省しておりました、こんにちはトモです。
ダイエット中にも関わらず実家では何も気にせずに食べまくっちゃいました…次に体重計に乗るのが怖いなぁ😇
ところで筋トレしてる人には旅行や出張、帰省中など外泊時のタンパク質補給が問題となりますよね。
そこで今回はそんなときに便利なプロテインの持ち運びグッズやタンパク質源を紹介します!
旅行や出張、帰省などに便利なプロテインの持ち運び容器や高タンパク質スナック
プロテイン持ち運び容器:マイプロテイン『サプリメントストレージボックス』
サプリメントをこのように各ストレージに分けて収納することができるマイプロテインの『サプリメントストレージボックス』
- 左:空のストレージ
- 真ん中:プロテイン50g(マイプロ2スクープ)+グルタミン5g
- 右:マルチビタミン
ひとつのストレージにマイプロテインの『Impactホエイプロテイン』が2スクープ(50g)とグルタミン5gを入れてもギリギリ溢れないのでかなりの容量です(グルタミンは筋トレ用と言うよりも風邪予防で飲んでます。冬が終わったので今のが無くなったらやめます。)
右のストレージにマルチビタミンを入れていますが、マルチビタミンくらいなら純正の容器で持っていけばいいので全部プロテインにしちゃってもいいですね。
3つのストレージを全てプロテインにした場合、6スクープ分(150g)くらいがコンパクトにまとめて持ち運びできちゃいます。
収納が終わったら、このように各ストレージを連結してひとつにまとめることができます。
僕は3つしか持ってませんが、追加すれば何個でも繋げることができます(ただカバンに入らなくなるかもしれないので注意です)
高タンパク質スナック:マイプロテイン『リーンクッキー』
「いちいちシェイカー持ってくのがめんどくさい!」
そういう人にオススメなのがマイプロテインの『リーンクッキー』
カバンに放り込むだけなので面倒な準備がいりません。
リーンクッキーは栄養素が超優秀です。
リーンクッキー1枚あたりの栄養素
- エネルギー:194 kcal
- 脂質:3.0 g(飽和脂肪酸 1.3g)
- 炭水化物:16 g(糖質 3.6 g)
- タンパク質:25 g
なんとこれ1枚でタンパク質25gも摂れちゃいます!(しかも脂質めっちゃ低い)
以前オススメ記事を書きましたので詳しくはそちらをご覧ください。
【リーンクッキーレビュー記事】
味もまぁまぁですしこれを常備していると何かと便利で役に立ちますよ。
僕はよく朝のプロテインを飲み忘れるので職場に必ず置いてます。
持ち運びに便利な1食分プロテイン:マイプロテイン『お試し用プロテイン』
僕が大量購入してレビューに利用してる『Impact ホエイ プロテイン 【お試し用】』
これ外泊時にも便利ですね(現在50種類以上レビュー中)
【マイプロテイン『Impactホエイプロテイン』レビュー記事】
1袋1スクープ(25g)分です。
旅行など初めて行く土地で、初めて飲むフレーバのプロテインを試してみるのも有りかもしれませんね(まずかったら気分がぶち壊しですが…)
Impact ホエイ プロテイン 【お試し用】/マイプロテイン
行き先のコンビニでサラダチキンやSAVASミルクプロテイン購入
サラダチキンスモーク
この神が与えし食品『サラダチキンスモーク』
全国どこでも買えるので、事前に準備するのがめんどい時は出先で調達するのも有りですね。
1食あたりタンパク質 25gほど摂取できます!
SAVAS(ザバス)ミルクプロテイン
こちらはあっさりしてて飲みやすいザバスのミルクプロテインシリーズ。
こちらのパックタイプは200mlと少量ですばやく手軽にタンパク質が15g摂取できる優れものです!
【ミルクプロテインをレビューした記事】
プロテインを持ち運ぶ or この際タンパク質は忘れて楽しむ
以上、旅行や出張や帰省など外泊時のプロテイン持ち運び容器やタンパク質源のご紹介でした。
最後にひとつ禁じ手のご提案ですが…出張はともかく旅行や帰省中はもうこの際タンパク質のことは忘れて楽しみませんか?
僕はズボラ筋トレを自称しておりまして、これは栄養面でもそうです。
事前に準備して行っても結局めんどくさくなって飲まなかったりしますw
僕くらいのモチベーションの方なら、ちょっとの外泊のときくらいならタンパク質のことは忘れて楽しんだほうが良いかもしれませんw
タンパク質を摂取しないことがストレスになるならいけませんが、逆にちょっと開放されて気分転換になるなのだとしたらそれも有りかなと。
ちなみに今日は実家から帰って時間的にブログを書くか、筋トレをするか選ばなくてはならずブログを選んで筋トレサボっちゃいました😇
継続のコツは無理せずゆるく続けること…と言い訳しておきますw
それではまた次回、トモでした!