『千里の道も一歩から』とは言いますが、その一歩を踏み出すのがどれだけ心理的なハードルが高いか、さらに歩き続けるのがどれだけしんどいか…。
筆者は怠け者気質で、何かと理由をつけてはやらないタイプの人間でした。
過去形で書きましたが今でも完全に抜けきったわけではありませんw
それでも筋トレとダイエット、ブログに挑戦してある程度 継続できるくらいには改善しました。
今回は僕の経験も踏まえ、なかなか行動できないし、始めてもすぐ挫折してしまうタイプの特徴と改善策を考えていきましょう!
行動できない、挫折する人の原因と改善策
全てに納得しないと動かない
何かに挑戦するとき、最初に徹底的に調べようとする。
調べていくとさらに新たな疑問が出てきて調べる…これを繰り返していくと、同じ事柄なのに人によって意見が違う資料が出てきたりする。
わけがわからなくなり
「あ〜もうめんどくせぇ!!やめたやめた!」
となってしまう。
僕はこういうところがめっちゃあります😇
原因
- 根が真面目で完璧主義
- 失敗するのを極端に怖がるゼロリスク信仰
完璧を目指すのはいいことですが、考えすぎると最初の一歩を踏み出すのが難しくなってしまいます。
さらにいざ始めてもちょっとつまづいただけで、完璧にはできないと判断して投げだしがち。
僕は完璧主義ではありませんが、失敗するのを極端に恐れる性格です。
挑戦する前から自分には無理と決め付けてやらない人間でした。
改善策
- 難しいこと考えずにまずはやってみる
- 疑問は動きながら解決していく
- 100点か0点で考えない
現実はゲームのようにプログラミングされた世界では無いので攻略本はありません。
とくにブログを書いててわかるのは、誰かのノウハウなんて本当にあてにならない。
このブログの今の状況は、超有名な人のノウハウ通りに記事をリライト(書き直し)したら検索順位が落ちてPV下がりまくってるぞこの野郎!って状況ですw
他にもネットで調べたノウハウは嘘だらけ。
結局は自分で失敗を重ねつつ、色々試しながらやっていかないと本当に必要なことなんてわかりません。
自分の頭で考え、自分で最適化させていくしかない。
始める前に悩んでたことってほとんどがムダになります。
というか始める前の悩みって潜在的に本当はやりたくないから、やらない言い訳を自分で作り出しているだけってことがほとんど。
それならさっさと始めて、行動しながら生じた疑問を解決していく方がはるかに効率的です。
あとは0点か100点で考えるのをやめましょう。
全くやらない状態を0点とするなら、20点でも30点でも行動したほうがマシです。
まとめ
- 難しいこと考える前にまずは動く、動きながら考える
- 失敗することで学べばオッケー
- 20点でも30点でも積み上げていくと経験値がたまりレベルアップできる
短期で結果を求めすぎ
「1ヶ月筋トレしたけど筋肉がつかない!」
「ブログ2ヶ月毎日更新したのに誰も見てくれない!やってられるか!!」
原因
- 短期で結果を残した人のサクセスストーリーに憧れすぎ
「半年で筋肉ムキムキになりました」「ブログ2ヶ月で10万PV達成しました」
みんながみんなこんなに簡単に成功できれば苦労しないのですがねぇ…。
改善策
- 人のことは気にしない(それができたら苦労はしないがこれしかないw)
- 継続することが全て
短期で結果を出した人のことは気にしないほうがいいですよ。
僕もいろいろな人のブログと比べて落ち込んだりしていましたが、僕より上だった人が落ちてきたり色々と入れ替わる世界です。
人と比べるのは無意味なのでやめました。
自分自身がやるべきことのみに集中したほうが賢明です。
筋トレに関しても正しくトレーニングを続けていけば人間なら必ず筋肉はつくので人のことなんてどうでもいいのです。
とにかく継続が全て!
物事や人が変化するには、時間という魔法が不可欠です。
僕がある程度 性格を変えるのに要した時間は…
本をめちゃ読む(2年)→筋トレを始めてみる(2年)→ブログを始めてみる(現在9ヶ月)
今のところ4年9ヶ月。
こうしてみると大体2年で新しいことに挑戦しているので、このブログを2年続けることができればまた違った自分になれるかもしれませんw
まとめ
- 基本的に短期で結果なんて出ないので、時間をかけて継続することが全て
色々しすぎ
あれもこれも色々手を出しすぎていっぱいいっぱいになり全部やめちゃうパターンですね。
原因
- 何が一番大切なのかわかっていない
こういう人は『絶対にしなければいけないこと』と『できればした方がいいこと』『やらなくてもいいこと』の優先順位が明確でない可能性があります。
改善策
- マクロな視点(大きな視点)で捉える
- 自分の器を把握し、やらないことを決める
『絶対に必要なこと 』だけ継続すればとりあえず現状より良くなるのは間違いないのでそれをきっちり把握しましょう。
ダイエットなら『消費カロリー>摂取カロリー』、筋トレなら『過負荷と栄養』
これがマクロなことなので絶対に外せません。
あとのことは自分の器と相談して取り入れるか決めればいいのです。
やらないことをしっかり決めましょう。
僕は週5で筋トレや、コンテストに出ている人のような食事制限なんて取り入れたら継続できないので絶対にしません。
自分の器と相談して筋トレは週2、栄養もタンパク質のみ意識してあとはテキトーと決めています。
まとめ
- 最小限のことでも継続すれば現状より良くなる
最後に
未来なんてわからないけど、とにかくできる範囲で継続するしかありませんね。
そして人と比べないことです!
上には上がいるので、人と比べているかぎりいつでもバカらしくなって辞めちゃいたくなるリスクがあります。
あまり色々なことを気にしすぎるとメンタル的にキツイから気にしないようにしましょうね…それができたら苦労はしないのですがねw
短期ではなく長期の目線で考えましょう。
それではまた次回、トモでした!