こんにちは、運動経験ゼロから細マッチョを目指しているトモです。
ダイエットのために必要なことは運動でもサプリでもない、ダイエットに有効な成分が含まれる食品を食べることでもありません!
ダイエットに必要なこと…それは1日に消費するカロリー以上食べない!
これだけです。
式で表すと、消費カロリー>摂取カロリー
この式の範囲内なら何を食べようが痩せます。
チョコレート、ケーキ、唐揚げ、ポテトチップス…何を食べても痩せます。
これさえ守れば人間という生物は痩せるようにできています。
これさえ守れば痩せる…
というか正確に言えば、『痩せるとはこの式で表される現象である』こう書いた方が正しいかも。
めっちゃ楽じゃないですか?
これだけですよ。
時間も必要ないし、運動もしなくていいし、お金もかかりません。
様々なダイエット法がありますが、結局はこの状態にするための手段です。
根本的なことを知らずに、小手先だけで流行りのダイエット法に挑戦しても挫折する確率が高くなるだけ。
難しく考える必要はありません。今回はこれをベースに一緒に考えていきましょう。
【第一章】ダイエットとはカロリー制限である
このブログではもう何度も書いてますが、ダイエットとはカロリー制限が全て。
もう一度書きますが、
消費カロリー>摂取カロリー(アンダーカロリー)
この状態にするだけです!
複雑に考える必要ありません。
カロリー制限だけは否定できない!
- 食べ順ダイエット
食べる順番を工夫したら痩せるそうだが、そもそも食事自体がアンダーカロリーならどの順番で食べようが痩せる。
逆にオーバーカロリーなら太る。 - 糖質制限ダイエット
糖質をカットすれば痩せるそうだが、そもそも食事自体がアンダーカロリーなら糖質を摂っても痩せる。 - 寝る前に食べたら太る
1日の摂取カロリーが消費カロリーを超えていないなら寝る前に食べても太らない。 - ダイエットに効果的な食べ物
んなもの食べても他に食べまくってたら意味ない。 - 痩せるサプリ
んなもの飲んでもオーバーカロリーなら痩せない。 - 有酸素運動
運動で消費するカロリー以上に食べたら痩せるわけない。 - 筋トレ
ただ痩せるだけではガリガリになってしまうので、筋トレはプロポーションのため。ただ痩せたいだけなら必須ではない。
このように他のダイエット方法は太るパターンをあげられますが、アンダーカロリーで太るパターンはない!
つまり絶対に否定できない真理ということです。
カロリーさえ気にしておけば他は何も気にしなくていい。
これほどシンプルで楽な方法はないでしょう。
第一章まとめ
結局カロリーだけ気にしてれば痩せるんだから、食べ順や食べる時間など細かいこと気にする必要ないよね。
情報は必ず優先順位をつけましょう。
『根本的には何が一番大事なのか』…これを見失ってはいけません。
【第二章】健康的にダイエットするため三大栄養素のバランスを意識しよう
第一章は真理であり大前提の知識です。
第二章は、
- そのカロリーを何から摂取するか?
- 健康的に痩せるにはどうすればいいか?
というお話です。
ダイエットに必要な三大栄養素の知識
カロリーがある三大栄養素はタンパク質、脂質、糖質の3つ。
それぞれ…
- タンパク質:1gあたり4kcal
- 脂質:1gあたり9kcal
- 糖質:1gあたり4kcal
ダイエットは美しくなるために行う
アンダーカロリーがダイエットの真理なら、水や0キロカロリーの食事のみでやり過ごせばオッケーですね!
このように考える人もいるでしょう。
現に極端に摂取カロリーを下げる『ファスティング(断食)ダイエット』が流行ってます。
たしかに何も食べなければ痩せますが、絶対にオススメしません!
我々の体は、食べ物から摂取した栄養素でできています。
何も食べなければ体重はみるみる落ちますが、脂肪だけでなく筋肉も細くなり、肌のハリも失われ、髪のツヤもなくなり、骨もスカスカになってしまう。
栄養失調により体調も悪くなるでしょう。
ダイエットをするのは美しくなりたいからですよね?
体重という数値はあくまで目安。いちばん重要なのは見た目!
いくら体重が減っても、不健康になっては意味がありません。
痩せるなら健康的に痩せましょう。
ダイエット中は高タンパク質の食事を
なるべく筋肉や各臓器、髪の毛や肌の健康を維持したいのでタンパク質は必要量摂取しましょう(これらはタンパク質で構成されています)
筋トレをしていない人でも、1日に体重kgと同じくらいのグラム数はタンパク質を摂取したい(例えば50kgの人なら1日50g)
僕としては1.5倍は摂ってほしい。
筋トレをしている人なら、少なくとも除脂肪体重の2倍は摂取することが望ましいとされています。
ダイエット中は低脂質な食事を
一般的に糖質がダイエットの敵という風潮がありますが、一番の敵は脂質です!
上記の通り、脂質は1gあたり9kcalもありますし、食欲増進の効果もある。
腹にもたまらないのにカロリーが無駄に高いので、脂質は最悪です。
中炭水化物(糖質)
糖質の量はタンパク質分のカロリーを必要量確保し、後は脂質の摂取量に応じて調節しましょう。
第二章まとめ
ダイエット中の食事は高タンパク、低脂質、中炭水化物(糖質)がベスト!
ここではイメージを掴んでもらうために、これくらいのことしか書きませんが具体的な計算方法に関しては、以前の記事を参考にしてください。
【関連記事】
【最終章】不必要な情報に踊らされるのは終わりにしよう
- 消費カロリー>摂取カロリー
- 三大栄養素のバランス
僕のブログではダイエットに関しては、この2つのことしか書いていません。
ひたすらこの2つのことを書き続けてきました。
これだけで痩せられるのに、他に何を書くことがありますか?
これ以外のことを書くのは、情報を発信する側の都合です。
売りたいサプリや商品がある、ネタがない、流行らせたい方法がある、流行ってる方法に乗っかってPV(ページビュー)を稼ぎたい…。
そんなメディアの都合に付き合うのは、もう辞めにしましょう!
本気で痩せる気があるならこの2つの事だけ守ればオッケーです。
余裕がある方は、痩せるだけでなく筋トレもしてみましょう。
痩せていても老化とともに肌はたるみます。
若々しさを保つためには、筋トレが必要不可欠です!
それではまた次回、トモでした!