いつも当ブログをご覧いただき、スターをつけてくださる方々本当にありがとうございます。
結論から書きますが、この記事をもってはてなスターを非表示にさせていただきます。
非表示にはしますが、現在読ませていただいている方々のブログには今まで通りスターをつけさせていただきます。
もう数ヶ月前からどうしようか悩んでいましたがやっと決心がつきました。
今回は約7ヶ月半はてなブログを利用してきた僕が考える、はてなスターのメリットとデメリットを書いていきます(人によってはメリットがデメリットだったりするので複雑なのですが…)
はてなスターのメリットとデメリット
メリット
記事の評価がわかる
足跡的な役割で毎回同じ数つけてくださる方もいますが、良いと思った記事にのみつけてくださる方、星の数を変えて評価してくださる方など様々。
自分の記事に対する客観的な評価がわかります(しかしこれはデメリットでもある…後に書きます)
ブログの宣伝
中には自分のブログの読者数を増やすためにスターを利用する方もいます。
手あたり次第にスターをつけまくり自分のブログをアピール。
読んでないのにスターをつけまくる。
メリットとしましたが、僕はこのような使い方をしていません(ついこの前まで読者数10人以下でした)
そこまでしてブログへ誘導するのは申し訳ない気がしてw
はてなブロガーさんと積極的に交流しようと思ったのはほんの数日前で、はてなブックマークというお互いにメリットがあるシステムに気づいたからです。
軽くコミュ障なので何のメリットもないのに「俺のブログを読め!」ってスターをつけまくることは僕にはできませんw(そんな大したこと書いてないし)
コミュニケーション
ブログの更新が止まっていたりする方がスターを押しに来てくれると「おぉ元気で良かった!」など思いますw
デメリット
ページ表示速度が遅くなる
これが非表示にした最大の理由。
体感としてもスターの表示が遅いと感じてました。
表示速度を改善するとサイトの評価が高くなり、SEO対策となります(実際にGoogleが明言している)
僕のブログはついこの前まで検索流入が9割以上、現在でも8割以上。
ブログを見ていただいている8割の人には関係のないはてなスターがサイトを重くしてしまっている。
これは大問題です。
PV数が減る場合も
はてなブロガー同士で互いにスターを押し合うことでPV数を確保している場合、はてなスターの非表示により相手がブログへ訪問してくれなくなる可能性があります。
スターを気にしすぎてしまう
前述した通りはてなブロガーさんとの交流がほとんどなかったので、毎回スターをつけてくれる方が決まっていました(2〜3人)
初期からお付き合い頂いてる方々には、本当に感謝してもしきれないほどありがたく思っております。
しかし少ないゆえにスターがめっちゃ気になるんですw
あれ?中々スターがつかない…何か変なこと書いたかな(ドキドキ)
メンタル弱すぎw
ほとんど検索流入なので少数の評価を気にする必要がないと言えばそうでしょう。
しかし僕の場合はとても勉強させていただきました。
100記事書いたあたりでネタがなくなってきて、このブログは変な方向へ行きかけてました。
スターのおかげで客観的な評価を確認でき、踏みとどまることができたと思ってます。
このようにうまく機能すればいいのですが、逆にスターを気にしすぎて書きたいことが書けないというジレンマに陥る可能性もあります。
スター疲れ
積極的に交流をするようになったとはいえ僕の場合はまだ20人ほどですが、これが相互読者数100人とか200人とかなると疲れそう(というか時間的に無理じゃないか!?)
はてなスターの意義を総合的に判断した結果
結論としては、
『検索流入が多い場合は非表示、はてなブログ内からのアクセスが多い場合は表示』
これが合理的と言えるでしょう。
はてなスターの非表示方法
ここからは非表示の方法を書いていきます。
めっちゃ簡単ですよ!
・ダッシュボード → デザイン
・カスタマイズ → 記事
・はてなスターのチェックを外す
変更を保存して完了です。
スターより、はてなブクマ推しとなりましたのでこれから皆さんのブログに訪れる際には頻繁にブックマークさせていただきますw
それではまた次回、トモでした!